英語の発音はココを意識するだけできれいになり、リスニングにも効果が出ます 

英語学習

英語で話すとき、文法的には正しくても、発音がちがっているために相手に伝わらないのは残念です。

発音やイントネーションは円滑なコミュニケーションをするうえでとても大切です。

もちろん、ネイティブと同じ発音にならなくてもいいんです。
日本人には日本人の訛りがあるのは自然なことですから。

ただ、その訛りが強すぎて相手に通じなかったり、わかりづらかったりしたら、やはり問題。

発音矯正のトレーニングをして、伝わる英語にしていきましょう。

英語の発音矯正のメリット

英語をコミュニケーション・ツールとして使うなら、発音とイントネーションは文法や語彙力と同じくらい大切な要素です。

その理由は以下の通り。

英語のコミュニケーションが円滑になる

きれいな発音で英語が話せると、単にかっこいいだけでなく、「わかりやすい英語を話す人」という印象をネイティブの人に持ってもらえるんです。

ネイティブにとっても、英語がわかりにくい人よりわかりやすい人と話したいのです。

特に仕事であればその方が効率的ですから。

ネイティブの英語が聞き取りやすくなる

自分が発音できない音は聞きとることもできないといわれています。

発音が似た単語も、発音の違いを理解していればきちんと別々の単語として聞き分けられます。

英語が上手に聞こえる

同じ文でも、正しい発音で言えばそれだけで英語が上手に聞こえます。

英語の発音矯正の注意点

このように、英語の発音をよくするのはいいことづくめですが、気をつけることがいくつかあります。

ひとりでは難しい

ひとりではどこを直せばいいのかわかりにくいですし、直っているのか確認することもできませんよね。

正しい英語の発音指導ができる人のヘルプが必要です。

正しくやらないとブロークンになる

ネイティブの発音を自己流でまねていると、ときとして英語がブロークンになってしまうことがあります。

ブロークン・イングリッシュを「英語っぽくてかっこいい」という人もいますが、「少なくともカタカナ英語ではない」というだけで、やはりわかりづらい英語です。

英語の発音矯正で優先的に直すべき発音の間違い

ネイティブとまったく同じ発音になる必要はないですが、優先的に直した方がよいチェックポイントはいくつかあります。

日本人に多い英語発音の間違いで、これは直した方がいいと思うものを以下に挙げます。

LとRを混同している

LとR、カタカナで書くとどちらもラ行で、日本人には同じに聞こえてしまいがちですが、これ口の形が全然違うんです。

LとRを逆に発音していたり、全部をどちらか一方で発音していたり、もしくはその時々でLやRを適当に発音してたりという人は多いです。

今まで意識していなかった人はスペルをよく見て、それぞれの口で発音する努力をしましょう。

ただし、どうしても使い分けが難しかったら、潔く全部日本語のラ行に統一してしまっていいと思います。

R/Lを間違ったまま使い続けるよりはずっといいです。

スペルにR が含まれていないのにRを発音している

当然ですが、Rを発音するのはスペルにRが入っているときだけです。

SとSHを混同している

see とsheなど。カタカナだとどちらも「シー」ですが、英語では別々の言い方をします。

子音のうしろに不要な母音が入ってしまう

スペルで、子音の後ろに母音がないのにどうしても母音が出てしまう。

日本語の特徴を引きずっていますね。

これも直せばぐっときれいな英語になります。

THがサ行・ザ行になっている

THの発音は日本語にはないので日本人にとっては難しいですが、トレーニングして言えるようになると一気にきれいな英語になります。

でも、どうしても難しければサ行・ザ行のままでもいいとは思います。

THがF, V の音になっている

たまにいらっしゃいます。
英語を耳だけで聞いて覚えた人の中に時々。

乱暴な言い方ですが、これは本当にみっともないのですぐに直すべきです。

英語の発音とイントネーションが自然になれば、聞き取る力もアップする

繰り返しますが、なにもネイティブレベルの発音になれと言っているのではありません。

ここで言う「自然な発音やイントネーション」とは、「ネイティブレベルではないが、多くのネイティブが聞き取れるレベルの発音」という意味です。

ネイティブと同じでないまでも、近い発音ができていると、ネイティブに通じる英語になるだけでなく、ネイティブの英語の聞き取りも楽になります。

発音をなおしてリスニング力もアップしたい方は、ぜひ発音矯正にチャレンジしてみてください。

ひとりでは難しいので、講師などについて取り組むことをお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました