英語講師としていつも思うのは、英語は一番最初のところが実は一番難しいということ。
多くの人が挫折するのが中1で習う内容です。
中2になって急に英語が苦手になるのは、実は中1レベルがしっかり身についていないからで、もう一度中1レベルを徹底的に 勉強し直すことで克服できたというケースが多いです。
なので、講師は現役の中学1年生の生徒さんにはとことんていねいに教えます。
生徒さんの反応を見ながら、あとでわからなくならないようにきっちりとやります。
中1英語をやり直したい中2、中3生やそれ以上の年齢の人には、どこで躓いてしまったのかを見極めながら、やはりきっちりと教えていきます。
中1英語の難しさ
一通りの基礎が身につけば、「英語ってこんなもの」というのがなんとなくでもわかるようになるのですが、その状態になるまでは、何もかもが異質で違和感しかないですよね。
挫折するのはそんなときです。
日本語とは大きく異なる文法や発音
英語は、文法も使う文字も発音の仕方も日本語とはまるで違いますね。
初めて触れるときは面食らいます。
次々と登場する新しい単語
英語の授業では文法だけでなく、単語も新しいものがどんどん出てきます。
意識して毎日覚えていかないと、あっという間にわからない単語だらけになってしまいます。
学校の授業の進みが速い
中1の最初の頃はゆっくりやってくれていた授業も、気がつくと速い進み方をするようになります。
情報量が多く、ゆっくりやっていたのでは学年末までに教科書が終わらないからです。
ついていけなくなる生徒がいても不思議ではありません。
英語の勉強の仕方がわからない
英語の教科書は、知識の宝庫ではありますが、勉強の仕方は書いてありません。
教科書だけ渡されて、どこを覚えればよいのか、何をがんばればよいのかを誰からも教わらなければ、テストで点が取れず、英語が苦手になっても不思議ではありません。
英語の基本がわかればだいぶ楽になる
「英語ってこんなもの」と、なんとなくでもわかれば、あとは新しい知識を上乗せしていくだけ。
楽になります。
英語の勉強方法がわかればさらに楽になる
授業を集中して受けるのはもちろんですが、そのあとの復習が大切。
どんな復習をすればよいのかを理解して、実行することで英語はさらに楽になります。
英語は、学校の授業を聞いているだけでは知識が追いつかない
上にも書きましたが、授業をちゃんと聞くのは当たり前。
でも、それだけではそのときは理解した気になっていても、あとで忘れてしまいやすいです。
帰宅後は、その日のうちに復習することが大切です。
文法を理解しきる
文法の理屈はしっかり理解しておく必要があります。
授業1日分の文法なら量はそれほど多くないはず。
あいまいさを残さないように参考書なども使ってきっちりと理解して覚えます。
英文を音読する
教科書本文は、必ず声を出して読みます(音読)。
始めは難しくても、何度か読んでいるうちにすらすら読めるようになります。
毎日10分間、やるのが理想。
たとえば寝る前に必ずやると決めておきます。
重要語句や基本文なども、音読を毎日することで自然に覚えていきます。
音読が日課になると、やらないと気持ち悪い、と思えるようになります。
例文をドリル練習
例文は、声に出して反復練習(ドリル練習)するのがお勧め。
自分の声を聴くことで、英文が体にしみこんでいきます。
英単語のスペル練習
英単語は正しく書けるようになるまで、ノートに繰り返し書きます。
国語の漢字練習の要領です。
スペル練習専用のノートを作って、毎日書くのが理想です。
ただし、やっつけ仕事にならないように。1語1語、スペルの特徴をつかみ、覚えることに意識を集中して丁寧に書いていきます。
英語を得意教科にするには根気よく努力することが必要
以上、中1英語のむずかしさと学校英語の勉強方法を書きました。
英語は、とにかく覚えることがたくさんあり、授業を真面目に聞いているだけではとうてい身につくものではありません。
どれだけ復習しているかで差がついていきます。
復習には根気と努力が要ります。
一人でやるのが難しければ、オンラインで個人レッスンをする講師につくのもいいですね。
講師は、生徒さんの根気が続き、努力が報われるよう、コーチとして寄り添います。

